- HOME
- ご寄附への謝意と活動報告
- 年次報告
年次報告
2021年度(令和3年度) 名古屋大学基金 会計報告
2021年度の名古屋大学基金の寄附受入金額は4億7,302万5,770円となりました。皆様よりあたたかいご支援を賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。
2021年度の寄附受入状況
寄附金合計額【現金寄附】: 4億6,419万4,949円
寄附金合計額【物納、有価証券等を含む】: 4億7,302万5,770円
法人と個人の内訳【現金】
法人からの寄附、個人からの寄附についての内訳は以下の通りです。法人 | 個人 | 合 計 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | 企業 | その他 | 小計 | 職員 | 退職職員 | 在学生 | 卒業生 | 在学生の 保護者 |
卒業生の 家族 |
一般 | 小計 | |
寄附件数 (件) |
178 | 34 | 212 | 182 | 136 | 28 | 1,341 | 255 | 211 | 282 | 2,435 | 2,647 |
寄附金額 (千円) |
245,601 | 19,425 | 265,026 | 5,699 | 15,039 | 521 | 81,193 | 9,155 | 30,669 | 56,892 | 199,168 | 464,195 |
基金本体と特定基金【現金】
基金本体と特定基金の寄附状況については以下の通りです。分類 | 寄附件数(件) | 寄附金額(千円) |
---|---|---|
基金本体 | 1,034 | 201,400 |
特定基金 | 1,613 | 262,794 |
合 計 | 2,647 | 464,195 |
2005年度~2021年度の寄附受入状況
寄附総額【現金寄附】:80億5,878万151円
寄附者数:11,648人(法人・個人含む)
寄附総額【物納、有価証券等を含む】:202億5,573万7,051円
寄附者の内訳
2021年度 名古屋大学基金事業収支状況
《収入》
区分 | 金額(単位:千円) |
---|---|
前期繰越 | 275,878 |
当期運用益 | 201,761 |
合 計 | 477,639 |
《支出》
区分 | 金額(単位:千円) | 内 訳 |
---|---|---|
下駄の鼻緒奨学金 | 2,400 | 日本人学生2人×60万円(年間) 留学生2人×60万円(年間) |
G30学部留学生奨学金 | 21,824 | 15人×奨学金50万円×4学年 (未渡日分は支給対象外) 入学金282,000円(初年度) |
海外派遣日本人学生給付金 | 107 | 短期研修0名(渡航費上限10万円) 交換留学2名(渡航費上限20万円) |
アジアサテライトキャンパス奨学金 | 0 |
短期スクーリング滞在費 ※コロナ禍により事業実施できず |
ホシザキ奨学金 | 63,360 | 奨学金144万円×22人×2年間 |
牧誠記念研究助成 | 1,000 | 研究助成金50万円×2人 |
中嶋家研究基盤環境支援事業 | 5,000 | 全学共用機器修繕/改修×4件 |
若手研究者支援事業 | 9,863 | 若手研究者雇用経費 1人 |
新型コロナウイルス対策支援事業 | 11,490 | コロナ禍での全学の学生支援に充当 |
次期繰越 | 362,595 | |
合 計 | 477,639 |
2021年度 特定基金事業総括
特定基金事業の寄附受入件数、寄附受入額、執行額については以下の通りです。
事業名 |
寄附 件数(件) |
受入額 (千円) |
執行額 ※下段は累計額 |
執行実績及び今後の執行計画 |
---|---|---|---|---|
工学部・工学研究科支援事業 | 127 | 12,209 (82,706) |
7,080 (20,770) |
【実績】工学奨学奨励金制度:88件 工学研究科博士後期課程入学者のうちの希望者全員(留学生を含む該当者84名)に70千円を給付、他の大学院博士後期課程入学者のうち希望者全員(留学生を含む該当者4名)に50千円を給付 若手研究者支援:1,000千円(2名分) |
青色LED・未来材料研究支援事業 | 64 | 28,929 (93,169) |
2,426 (7,055) |
【実績】知的財産管理費 483千円、オンライン英会話補助 607千円、学生奨学支援 1,336千円 【計画】知的財産管理費、学生海外派遣助成費、学生奨学支援、装置購入費 |
アジア法律家育成支援事業 | 13 | 340 (18,736) |
397 (5,006) |
【実績】「日本の法律書のウズベク語への翻訳プロジェクト」への支援を行い、関係者の協力のもと、『ビジュアルテキスト国際法』のウズベク語への翻訳と現地での出版を行った。 |
女性リーダー育成支援事業 | 22 | 542 (4,025) |
0 (0) |
【計画】女性研究者、女子学生、院生の育成支援や、その推進のための調査研究及び男女共同参画推進における活動の実施等 |
名高商・名大経済学部・経済学研究科100周年記念支援事業 | 37 | 4,240 (70,096) |
1,965 (31,504) |
【実績】経済学部100周年記念誌の発行および封入・発送費用 1,965千円 |
医学系未来人材育成支援事業 | 51 | 6,050 (142,380) |
5,000 (14,500) |
【実績】学修支援事業として困窮学生に奨学金を支給。5,000千円(5名) |
名古屋大学 「大学発ベンチャー応援事業」 |
28 | 42,978 (73,870) |
5,272 (13,539) |
【実績】モノづくりベンチャー活動支援金 2件 1,432千円、ビジネスプランコンテスト 5件 2,800千円、アイデアピッチコンテスト 6件 600千円、イベント活動支援金 2件 160千円、その他物品制作費・購入費 5件 280千円 |
医学部附属病院支援事業 | 55 | 29,798(235,449) |
0 (11,640) |
【計画】患者サービスの向上及び診療環境の充実のため、本基金を活用予定。 |
名古屋大学附属図書館支援事業 | 150 | 3,630(21,925) |
2,615 (7,604) |
【実績】図書館施設の整備事業 301千円、高木家文書の電子化事業 110千円、高木家文書資料館展示の充実 2,204千円 |
ジェンダー平等支援事業 | 7 | 85 (50,937) |
272 (19,199) |
【実績】2021年12月に策定した女性教員増員策の実施中(2022年1月1日以降成果により拠出)であり、女性教員の支援を引き続き行った。 【計画】2022年度は、今後の成果に従い、女性教員が増員した場合などに本基金を活用し、順次各部局への配分を実施する予定。 |
農学部・生命農学研究科教育研究支援事業 | 70 | 5,934 (132,685) |
7,454 (21,474) |
【実績】奨学金給付 3,800千円(4名)、その他(研究者奨励費執行分)3,112千円(4名)、「木造建築」「木材」について研究している研究室の環境整備 542千円 |
次世代保健医療リーダー育成支援事業 | 11 | 591 (2,286) |
0 (0) |
【計画】学生教育環境整備事業及び若手研究者支援事業に使用する予定 |
トランスフォーマティブ生命分子研究所支援事業 | 53 | 501 (1,559) |
0 (0) |
【計画】ITbM では融合研究と人材育成を推進するためのピッチコンテストを企画しており、基金では優れたアイデアに対してアワードの贈呈を準備している。 |
教育学部附属中・高等学校75周年記念国際化推進支援事業 | 44 | 1,161 (7,261) |
0 (0) |
【計画】高校生の海外派遣や留学生の渡航費用等に支援する予定。また文科省受託研究のWWL研究開発(2021~2023年度)の国際交流活動でも活用する予定。 |
創薬科学研究科支援事業 | 32 | 1,002 (4,175) |
0 (173) |
【計画】学外との学術的、人的交流を図るための講演会の運営及び渡航支援等に執行する予定。 講演会の運営に係る活動支援資金、渡航活動支援金、創薬科学研究科設立10周年記念行事 など |
理学部学生支援事業 | 24 | 2,194 (8,328) |
455 (905) |
【実績】理学部長顕彰:6名 300千円 理学部奨励賞:31名 155千円 |
PhD 登龍門支援事業 | 39 | 5,236 (62,258) |
200 (11,691) |
【実績】コロナ禍で海外研修などが実施できず、第22・23回国際情勢講座開催経費 200千円 【計画】住居補助などの経済的支援、海外研修事業、登龍門プログラム全般事業 |
教育学部・教育発達科学研究科創設70周年記念学生支援事業 | 11 | 5,165 (8,376) |
0 (0) |
【計画】学部学生への奨学金制度を開始する。その他、若手研究者支援の方法についても検討を進める。 |
博物館支援事業 | 13 | 322 (975) |
0 (0) |
【実績】学内経費でHPの基金の案内画面及び基金の案内パンフ等を作成した。さらに博物館ウェブサイトを全面的にリニューアルし、特定基金案内ページをわかりやすく整備するなど、博物館への支援のお願いを行なった。 |
巨大災害から次世代を守る減災館支援事業 | 39 | 921 (7,699) |
99 (1,066) |
【実績】展示コンテンツ(ロールスクリーン他)の更新 【計画】所属教員による講演映像等をYouTubeを介してweb公開するオンディマンド講演「バーチャルギャラリートーク」や「減災館バーチャルツアー」の開催などを通じて、新しい生活様式に対応する情報発信の在り方を模索する。 |
数理科学学生支援事業 | 44 | 437 (3,950) |
0 (0) |
【計画】優れた数理科学人材の育成、およびそれを実施するための教育・研究環境の整備を行う。 |
創立75周年記念文学部研究基盤整備支援事業 | 7 | 246 (11,525) |
0 (0) |
【計画】図書室及び図書の収蔵スペースの整備・拡充 、大学院生・若手研究者の顕彰 |
創基150周年医学部基盤整備支援事業 | 222 | 53,049 (205,809) |
8,848 (32,277) |
【実績】2020年度から継続の創基150周年に係る基盤整備事業の一貫として竣工する医学部史料館の移設改修工事を行った。 |
総合科学による古代エジプト調査研究支援事業 | 6 | 415 (1,255) |
0 (169) |
【計画】ギザの3Dデータを用いた考古学的解析として、ピラミッド研究の世界的な第一人者であるマーク・レーナー博士のfestschrift に "The Great Gash on the Menkaure Pyramid"を寄稿した。現場調査に向けては、World Scan Project Inc. (3Dスキャンの技術を活用し世界の歴史的建造物をデジタルアーカイブとして未来に継承していく活動を行う企業)と共同研究を公式に開始した(2021年11年〜2025年10月)。 |
名古屋大学漕艇部艇庫・合宿所等整備支援事業 | 64 | 4,654 (30,739) |
0 (0) |
【実績】 漕艇部艇庫改修工事(新艇庫建設)については、基本計画に基づいて艇庫新営等の設計業務が進められた。また、用途許可に係る近隣住民の意見聴取会を12月に開催、その後、名古屋市より許可が得られた。さらに年度末には、予定していた建設用地が取得された。 【計画】早急に建設設計案の確認を行い、令和4年度内の早期の着工および竣工を目指す。 |
博士課程人材育成支援事業 | 8 | 1,058 (1,753) |
0 (0) |
【計画】博士課程人材育成のための奨学金として支出する予定。 |
次世代環境人材育成支援事業 | 6 | 4,562 (8,772) |
2,413 (2,413) |
【実績】次世代環境人材育成奨学金 1,000千円、フィールド教育支援 962千円、新分野チャレンジ支援 400千円、新講義科目『環境問題の最前線』開講(非常勤教員招へい) 51千円 |
食と健康に関する学際的研究支援事業 | 1 | 15,000 (15,000) |
1,780 (1,780) |
【実績】食と健康の未来創造研究公募事業を2件採択し、各事業を推進した(1,780千円) |
若手研究者支援を推進する研究等支援業務 | 17 | 1,166 (1,166) |
0 (0) |
【計画】研究等支援事業の具体支援策を整備し支援金を支出予定。 |
企業によるエンカレッジメント奨学金事業 | 3 |
4,000 (6,500) |
2,500 (2,500) |
【実績】名古屋大学特定基金エンカレッジメント奨学金:2,500千円(500千円×5件) |
経済的困窮学生の修学支援事業 | 135 |
15,905 (53,412) |
4,998 (15,698) |
【実績】理学部奨学金 1,800千円、法学研究科奨学金 3,198千円 |
Withコロナでのキャンパスライフ応援事業 | 212 |
10,474 (10,474) |
10,474 (10,474) |
【実績】自宅外学生への生活支援金給付(30千円/人)をはじめ、大学独自の授業料減免(日本人学生/私費留学生)、オンライン講義受講のためのICT環境支援(Wifiルータ貸出)、学術資料収集図書支援(郵送による図書の自宅配送貸出サービス)、学習場所(アクセスポイント)等の提供、渡日できない新入学生(留学生)への入学料/授業料納入猶予、大学の宿舎等自宅で待機する留学生への空港からの移動支援、感染防止対策物品の支援 等 |
計 | 1,615 | 262,794 (1,433,226) |
64,249 (285,413) |
※累計額は新型コロナ対策緊急支援金を含む |